2015年5月3日日曜日

急性声帯炎 ハーブとアロマでアプローチ

声を奪われて10日・・・、 こんなことになるとは。
 
急性声帯炎
 
何らかの菌・ウイルス・ストレス・酒・声の使いすぎ等で
 
ダメージを受けた声帯の炎症により声が出なくなる状態。
 
 
 理由は自分でわかってる。
 
過信 オーバーワーク 睡眠不足・・・
 
雨の日が続いた寒い日のうたた寝からノドへ。
 
 
 
痛みが激しくなり、だんだん声が出にくくなる。
 
長時間のレッスンが重なるも
 
気合いでスイッチがONに入るのか レッスンの時だけ声が出る。
 
声が出る日は喋りまくる・・・。
 
繰り返すうちに炎症がひどくなり
 
ついに声が出なくなった、というわけ。
 
  
 
PC作業による肩背中の痛みもあって
 
「もしかして疲れてる?」  と自問自答してみたのが始まり。 
 
疲れと痛みに鈍感な私、
 
客観的に自分に質問しないと気付かないのだ。
 
 
 
 
とりあえずアロマ全身トリートメントへ駆け込む。
 
はだかんぼでベッドに横たわり
 
どうにでもしてくれー と まさにまな板の上の鯉。
 
すると 否が応でも 「OFF」 にスイッチが入り
 
たちまち副交感神経が優位に。
 
 
・・・そしてシャットダウン。
 
 
 
体内に長い間溜まっていた疲れや眠気や痛みが流出、
 
まるでマグマのように溢れ出て一気に噴火したようです。
 
このマッサージが強制終了の引き金となったわけですが
 
逆にそうでもしなかったら私、
 
永遠に休息をとらないまま走り続けていたのかも。
 
 
そしてそのまま爆走していたら・・・
 
ある日突然エラーを起こして爆発!
 
長期修理・・・なんてことにもなりかねない(+_+) 
 
 
レッスンが全部終わったあと、SHOPが始まる前、
 
この期間でよかったと思うしかない。
 
 
 
それにしても不便極まりない・・・
 
電話に出れない、問い合わせ、発注などもできない。
 
クスリを服用しているので夜は眠くなる。
 
その上、睡眠確保実行強化月間として早く寝るので
 
与えられた時間に限りがある。
 
 
家族とのやり取りは筆談&ゼスチャー、
 
これまた時間がかかり効率が悪い・・・。
 
 
 
 
でもでも気付いた。
 
普段バタバタしてると
 
こんなに相手の顔じーっと見ながらゆっくり会話すること、
 
あんまりなかったな。
 
コトバが出ない分、表情で伝えるしかない・・・
 
眼輪筋やら口輪筋の筋力UPに繋がるかな?
 
 
 
 
そしてこどもたちにはできるだけ
 
イエスノーで答えられるような質問の仕方を依頼、
 
すると彼女たち、相手の返事の予測をしながら
 
会話を読み取るようになってきた。
 
 
 
普段まくしたててる私が
 
筆談とゼスチャーで静かにニコニコしてるもんだから
 
完全に戦闘意欲を失い悪態つくこともなくなって・・・
 
不甲斐ない母の姿に失笑している。
 
 
夫ときたらゲラゲラ笑いながら
 
普段好き放題言いたいこという悪いお口に
 
神が罰を与えたのだ とのたまふ(-_-)
 
 ヒドイなぁ・・・
 
 
 
最初の頃は アロマ&ハーブで治してやる~!
 
と意気込み、あの手この手でアプローチ。
 
画像の数々はそのときの私の記録でもあり・・・。
 
速攻性はないけどクスリとは違う
 
身体的な心地よさと精神面のリラックス作用にはどれも優れています。
 
 
  
 
上の写真は庭から摘んできたミント類やローズマリー、
 
ドライにしておいたセージなどもボウルに入れて熱湯を注ぐ。
 
蒸気吸入はリラックス効果もあるし
 
鼻やノドの粘膜を和らげてくれます。
 
ハーブの収穫がなければ
 
ユーカリやティートリーなどの精油を2,3滴垂らしても。
 
その際、目に染みることがあるので目は閉じて。
 
これは手軽なの鼻詰まりの時にもオススメです♫
 
 
 
 
やれることは全てやってやるー 
 
とかなり意気込んでたので片っ端から調べまくり。
 
 
吸入は毎日、何度でも。
 
その後、ハーブを絞って抽出液でうがい用スプレー制作。
 
チンキを濃い目に混ぜたり ティートゥリーを混ぜてみたり。
 
 部屋の中でも外出先人にも持ち歩いて
 
粘膜が乾かないようにマメにスプレー、かなりいいかも。
 
 
良薬は口に苦し・・・いかにも苦そうでしょう?
 
ハチミツたっぷりにセージパウダーが効くと
 
アロマ仲間が教えてくれたので。
 
確かに苦味は消えて喉にぎゅん!と甘く心地いいので
 
一日に何度も舐め舐め。
 
セージは炎症を抑えてくれる優れもの。
 
スーパーの調味料コーナーなら手軽に入手できますよ。
 
 
こちらは携帯用スペシャルドリンク。
 
ネトル、ハイビスカス、ローズヒップを
 
濃い目にブレンドしたティにはちみつをたっぷり。
 
ローズヒップをジンに漬け込んだチンキ、(ビタミンC補給に)
 
ハイビスカスをリンゴ酢に漬け込んだチンキ(疲労回復に)
 
それぞれをスプーンにちょこっとずつ加える。
 
しょうが、シナモンスティックはペットボトルにも入れっぱなしで。
 
シナモンは加温の作用もあるんです。
 
 
 
食欲がない時のゴハン。
 
この間お話ししたキヌアのマリネストックがあったので。
 
強力な抗酸化物質、リコピンを含むトマト、
 
抗炎症作用や免疫機能を高めるアスタキサンチン・サーモン。
 
カラダに優しくて消化にいいものだけちょこっと。
 
珍しく甘いモノがほしくない。
 
コレを機にデトックスするか・・・
 
 
 
他にもディフューザーを常に炊いたり
 
マスクにティートゥリーを垂らして乾燥を防いだり。
 
ペインオイルという鎮痛効果を狙った濃い目のブレンドオイルを
 
胸や背中、痛みのあるところにマメに塗布したり。
 
 
 
できることはいろいろとあるけれど、
 
病院にいくのが遅すぎた、コレは初期判断ミスと反省してます。(-_-)
 

 
 我が家のオバケレモンバーム。
 
もう少し小さい方が可愛らしんだけどなぁ・・・ 
 
 
 
咳のしすぎで肋骨の痛みが激しかったので
 
このくそ熱いのに幹部にカイロ貼ったり
 
ノド温めてストールグルグル巻きにしたり。
 
世の中爽やかな季節到来だというのに
 
可笑しなことばっかりやってます。(笑)
 
 
 
 
何はともあれ、早く声がでますように!
 
 
 
 
 さて、ローファーも入荷しました。
 
 
ワイングラス・シャンパングラスのお問い合わせを
 
ちょこちょこ頂いております。
 
しばらく入荷は予定していませんが
 
ご希望がありましたらお声がけ下さいね。
 
 
 
Clothes、とってもかわいらしい初夏のもの数点、
 
またお写真UPしますね。
 
 
 
 
 
 

2015年4月30日木曜日

ローズセミナーへおでかけ

ゴールデンウィーク、はじまりましたね!
 
皆さんはいろんなところへお出掛けでしょうか?
 
私は全てのレッスンを終えSHOP直前!
 
準備に挑むはずが・・・ 実は未だに声が出ないので
 
できることだけして大人しく過ごしています。
 
 
でもこれだけは!
 
半年前の企画段階から楽しみにしていた
 
大野先生のローズセミナー@よさみフローラルガーデン。
 
以前ブログやFaceBookでもアナウンスいたしましたので
 
何人かお会いしましたね。
 
知ってる顔を見ると嬉しくなるのに何も話せず失礼しました(-_-)
 
 
 
セミナーの中で、バラはブルーと相性がよい
 
というお話がありました。
 
ブルーという色は比較的何でも受け止めてくれるそう。
 
お庭に小しの分量でいいいから
 
ブルーの挿し色があるとやっぱり映えるようです。
 
 
写真のようにブルーの花を植えるのもいいし
 
アイストップとなるベンチやガーデンアイテムなどを

ペイントするのもいいですね。

 
我が家の古びてきた鉢やボロボロバケツなんかも
 
いろいろブルーに塗ってみたくなりました♫

  
バラの育て方や愉しみ方は 何度聞いても新鮮なお話し。
 
家族と関わるような感覚で世話したり距離をとったり。
 
そういうくだりがとても好きで・・・。
 
このやり方でないとだめ、という風ではなく
 
あくまでもいろんな方法があるというのを前提に。
 
 
こうしなくちゃダメと言われると
 
あまのじゃくの私は反論したくなる。
 
けどそれでもいいよと言われると
 
自分に都合のいい解釈をしてナットクする。
 
そういう余白を残してくれるのが耳障りよくて♫
 
 
 
バラってムツカシイですか?
 
とよーく聞かれますが決してカンタンじゃない。
 
でも放置しても育つのがバラ。
 
 
何より自分ちで咲いてくれたときの感動!
 
一度知ったらやめられないんよね。
 
 ↓ 去年の国バラで先生が手がけた
   ローズアベニューのワンシーン。
 
 
 
花の女王とも言われるバラ。
 
美への近道は
 
高級化粧品をぴちゃぴちゃやるより、
 
一輪のバラにうっとりする方が手っ取り早いってご存知でした?
 
 
ため息の出るようなバラをみて
 
その香りにココロとカラダが満たされたとき、
 
一瞬にして自律神経が整い、皮膚の細胞は活性、
 
頬は薔薇色に染まります。
 
血色のよくなった肌は肌理が整い、
 
表皮は潤い、お化粧ののりは滑らかに。
 
ツヤとハリに満ちた肌はホントに美しいのです。
 
 
 
えーっと話しがそれてしまいましたが
 
ばらってどんなにお世話してもダメなときはダメ。
 
でもやられるにはそれなりの理由がある。
 
おさえる病害虫も決まってる、これも全部ナットク。
 
そうそう、コレでいい。
 
おんなじおんなじ♫
 
あれ?私そういえば5,6年前もそう思って
 
このセンセにずーっと教わってたんだった(^^ゞ
 
 
 
大野先生の話しを聞いてると
 
やっぱり国バラ、行きたいなーと思っちゃう。
 
今年はローズアベニューを赤いバラで埋め尽くすそうですよ~♫
 
 
お昼はもちろんよさみ内にあるK'sGarden Cafeで。
 
お天気がよかったらお庭のお席をオススメします。
 
そしてイギリスらしいポピーシードケーキ!
 
とても美味しいし期間限定ですのでぜひお試しあれ♫
 
 
食後はチーフかおりさんがガーデンを案内して下さいました。
 
あらゆる植物が一斉にあっちもこっちも開花。
 
珍しい宿根がふんだんに取り入れられて
 
カラーコーディネートがステキな植栽。
 
ナチュラルガーデンはどんどん変化・成長していて
 
作り上げてきたスタッフさんやボランティアさんの努力に関心します。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      
 
来月はバラも楽しみですね。
 
 
 
 
下の画像はライムカラーのニコチアナ。
 
コレ、種で育てたんですって!
 
私も来年植えたいナ~。
 
かおりさんにお願いしておきましたので
 
来年あたりカフェで販売されるかも?(笑) 

 


 植物選び方、配色、植栽・・・
 
どれも一年前のイギリスのガーデンを彷彿させます。
 
 
あ、そういえばかおりさんとのイギリス旅紀行、
 
実は最終章がまだあるんですよ。
 
いつかのUPをお楽しみに! 

 
 
 記念館では刈谷市在住の写真家
 
 鵜飼寿子さんの写真展も開催されています。

目線があったかいというか。
 
やっぱりさすがだなーと思うのです、
 
当然なんですけどね(^^ゞ
 
 
 
写真の写真ですから全然これでは良さは伝わりませんが
 
現物は素晴らしいです。
 
春を迎えられる幸せをじわーんと 感じさせてくれるの、
 
胸がいっぱいになる写真をぜひ♫
 
 
 

さてClothes,お洋服やサンダルが入荷して参りました!
 
ご注文頂いてる方、お待たせしました~♫
 
SHOP前にお引き取りにいらっしゃりたい方は
 
ご連絡お待ちしていますね。
 
 

 

 

2015年4月26日日曜日

キッチンjハーブレッスン@田園クラブ

前回の レッスン終了後、
 
FaceBookで一気に拡散&フィーバーしたキッチンハーブ。
 
昨日田園クラブにて追加レッスンを開催いたしました。
 
 
前日、声が出なくなってしまい焦りましたが
 
奇跡的に!この日はハスキーボイス程度に
 
しっかりシャベルことができました。
 
(翌日は完全に音が出なくなり筆談・・・)
 
 
皆さんがいらっしゃる前のセッティング。
 
盛りだくさんのハーブを並べて・・・。
 
 
お天気でしたので畑へ。
 
新芽が柔らかく美しいハーブに触れたり味見したり・・・。
 
 
それにしてもアタマのてっぺん、寝癖すごいなー(^^ゞ
 
朝から荷物のことで頭いっぱい、後ろはノーチェックだった。笑 
 
 
ほら!
 
農園で採れたフェンネルやイタリアンパセリは大きくて瑞々しい。
 
有機栽培ハーブは力強くて生命力に溢れています。
 
 
 
この先っちょがピンクの蕾はセージの花。
 
とても甘い香りで噛むとあとからセージらしいスッキリ感・・・
 
だんだんとほろ苦くなる深みのあるハーブ、
 
これはティーにするととてもいい味が楽しめるんじゃないかな。
 
 
まずはおみやげとなるシーズニングソルトとバジルソース。
 
この日はオーガニックエキストラバージンと
 
さらさら無味無臭のグレープシードオイル、
 
二種のオイルを使って味比べをして頂きました。
 
 
どちらもそれぞれ良さがあり、賛否両論なんですが
 
当然といえば当然、風味が格段に高いだけあって
 
仕上がりはエキストラバージンに軍配が上がりました。
 
ただ、実際食してみてオイリーさが気になる方は
 
グレープシードオイルで作ってみるのもいいと思います。
 
バジルやニンニクなど香りは充分ありますので。
 
 
 
そんな油のお話なんかもたっぷり交えて
 
ハーブのオモシロさを喋りまくりました。
 
 
ハーブにしろアロマにしろ花にしろ

学んで楽しんで家族に還元!

そういうレッスンでありたいと思うのです。
  
 
きちんと学んだことを生活に取り入れられるのは

女性として一石二鳥だと思いません?
 
 
オトナになってから学びたいことだらけ。
 
一生勉強していたいと思うくらい。
 
そのくらい学ぶことは楽しい!
 
 
  
 
お料理教室ではありませんので 
 
「常にご自分でレジュメを確認してね~」 と声かけます。
 
家に帰ってからまた再現できるように!
 
あっちもこっちもレジュメと味見の確認作業・・・。
 
 
・・・と  ん? バジルソースに塩が入ってない?・・・
 
 ははは。
 
ご自宅でいい塩梅に塩を入れてくださいね!(^^)! 
 
 
 
盛り付けにルールはなく、それぞれの好みやセンスで。
 
私はその時の器や場所、気分で変えています。
 
カプレーゼは簡単ですが食器や盛り付けによって
 
雰囲気はずいぶん変わるので 逆にアレンジが効いて楽しい一品かも。
 
 
「センセイ、見本を~」に応えて一皿作っている様子。
 
 
 
 大きなものや場所を取るものから順に、
 
違う色、違う素材を隣同士になるように散りばめていく感じ。
 
リースを作るときの感覚と同じだな。
 
フィリングアイテム(隙間を埋めるもの)は最後に。
 
コレを知ってるだけでもコじゃれた風に見えると思う♫

 

 この日は人数も多かったので大きなテーブルを二枚繋ぎました。
 
最後の晩餐、みたいなね。
 
これだけあると迫力!ちょっとしたパーティのようです。
 
 
 テーブルセッティングも自由に楽しんで。
 
思いつきでローズマリーをフォーク置きにしてみました。
 
田園クラブは風の通るナチュラルな空間、
 
大きな一枚板の木を載せただけのテーブルなので
 
春のガーデンパーティのようなコーディネートに。
 
 
 お食事中もさまざまなご質問が飛び交い
 
皆さんの情報共有になりました。
 
 
折角受講してるのですからこの時間は有効に!
 
気になること、いっぱいなんでも!どんどん聞いて下さいね。 
 
  


生ハムのカプレーゼ、本日はカマンベールチーズで。
 
 ドレッシングが絶品、どれもカンタンなのでぜひ復習して下さいな。 
 
 
キノコ尽くしのトマトベースファルファッレバジル風味。
 
ちょっと味が濃かったかな。
 
 
 
取り皿にステキに盛って撮ってみるのも楽しいですね。
 
ハーブやライムはフォトジェニックな素材なので。
 
 
この日は私、食べ過ぎないように気を付けて。
 
いつも生徒さんよりモリモリ食べてるんですが(#^.^#)
 
 
食後は一斉にみんなでお片付け。
 
洗い物の量は相当ありますが
 
洗う人、流す人、拭く人、片づける人、
 
それぞれ分担して。 
 
あとおみやげをセットしてもらう人もね。
 
 
 
 庭で満開のモッコウバラを束ねて
 
どっしりとしたVASEにどさーっと。
 
4月下旬、この季節だけ愛でる幸せ。
 
 
懐かしささえ感じられるレモンイエローの花と
 
かじったらきっと酸っぱいであろう絵具の「きいろ」みたいな蕾。
 
愛しくていつまでも眺めていたくなる。
  
 
 
みんなが帰ってテーブルやいすを元に戻したあと、
 
この目に焼き付けておこうと撫でたり香ったり。
 
風が流れ、西日のさすクラブハウスでまったり。
 
 
最後に田園クラブの小池さんにナイスショット?頂きました。 
 
無事終了~!の爽快感溢れるファニーフェイス。
 
 
さー、これで全てのレッスン終了!

6月フリースタイルの寄せ植えレッスン、

9月キッチンハーブアジアンフード

その前後はしばらく考えていません。

(ゲリラレッスンはあるかも知れませんが・・・!(^^)!)


アロマレッスンに関しては人数が集まり次第、

日程調整していつでも開講できますので

ご興味のある方はご連絡下さいませね。


長時間レッスン、皆さまお疲れさまでした♪

 
 
 
 
 
 


2015年4月25日土曜日

ヘアケアレッスン~スーパーフードキヌアまで。

本日アロマビューティヘアケアレッスン。
 
長ーい時間、お疲れさまでした。
 
一日中ハーブティ飲みっぱなし、トイレが近い程!
 
画像はむくみによいものがブレンドされたハーブティ、
 
どんどん排出しましたね。
 
ハニーナッツを添えて。
 
 
こちらはハイビスカスにネトルを2:1の割合でブレンドしました。
 
大きなポットに注いで 「ご自由にどうぞ」、的な。
 
 
アロマは鼻を酷使するので粘膜が疲労するというか
 
とにかくノドが乾きます。
 
だからどうせなら目的を決めてハーブをセレクトし、
 
どんどん飲んでデトックスしちゃいましょう。
 
って、この日は私、ノドの調子を崩してしまい
 
おかまみたいな変な声に・・・。
 
余計水分が欲しかったのもあるんですが
 
聞き取りにくくて申し訳なかったです(-_-)
 
 
ロングレッスンの時はカンタンなお昼をご用意させて頂いてます。
 
手前のちっちゃな付け合せは キヌアのサラダ。
 
FaceBookを見て 「気になる~!」 
 
という方がいらしたので ちょこっとお出ししました。
 
 
我が家のなんでもマリネ、
 
巷で流行ってるジャーサラダのように瓶に詰めこんで。
 
抗酸化作用の高いものばっかりをどんどこ・・・。
 
 
 
酢、オイル、味付けもそれぞれ。
 
調味料もかなーり使ってますがオウチにあるもので充分!
 
基本的にはノールール。
 
固いモノ、味の染み込みにくいものから順にね。
 
 
 
一番上のツブツブは雑穀の一種、マイブームのキヌア。
 
宇宙食として認められるほどの栄養食で スーパーフードとも言うんです。
 
南米ボリビア、ペルーで盛んに栽培されていて
 
ボリビアのウユニ塩湖周辺のキヌアは
 
特にミネラルが豊富に含まれてるとか。
 

 ちなみに「スーパーフード」の定義を貼り付けておきますね。
 
栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。
あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。
 
一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、
料理の食材としての用途 と 健康食品としての用途 をあわせもつ。
 
 
 
NASAの専門誌ではこんなことも言われているそうです。
 
食材が、人間にとって必要な全ての栄養素を提供することは不可能だが、
 
キヌアは植物界、動物界において何よりもそれに近いものである。
 
 
ね、何やら相当よさげな食材でしょう?
 
 
 
ちなみに精白米と比べて
 
食物繊維10倍
 
カルシウム6倍
 
鉄4倍
 
必須アミノ酸9種含!
  
 
女性にとって欠乏しがちな栄養素をたーっぷり含むキヌア。
 
せっせと取り入れたいものです。
 
 
我が家では食感がいやだとあまり食べてくれないので
 
ひとり晩ごはんのときに・・・。
 
混ぜるだけ、合えるだけの
 
カンタン美味しいお楽しみワンプレート。
 
そうそう、サーモンもスーパーフードなんです。
 
オレンジ色のアスタキサンチンが抗酸化力に富んでるので。
 
 
おっとちなみに・・・。
 
ココナッツオイルもスーパーフードなんですよー。
 
これから年齢を重ねていくわけだから体を作るモノは
 
良い素材を投入したいなぁと思うわけです。
 
 
ココナッツオイルは加熱を考えるとプレミアムでも充分ですよ!
 
油の話しはレッスンの時などちょいちょいお伝えするんですが、
 
お財布と相談しつつ、ナニがどういいのか
 
しっかり理解して選択していけるといいですね。
 
 
 
いちばんのオススメは
 
マーガリンをココナッツオイルに変えることかな。
 
あ、もちろんバターはOKですよ!
 
個人的にね、あのエネゴネした塗り具合がストレスというか
 
時間のムダというか。キライなんです。
 
 
 
愛用のオリーブの木のバターナイフを空き瓶に入れておいて
 
このまま何度も使います。
 
オイルベタベタの洗い物がしょっちゅう出るのは
 
いやですもんねぇ。
 
 
最近は20度を超える暖かさなので
 
ココナッツオイルもすっかりとろけた感じで使いやすくなりましたね・・・
 
そのうち液体に変化するので
 
使いやすい容器を用意したいなーと思っています。
 


さて、写真たまってますので連続で
 
この春最後のレッスン、キッチンハーブの様子もUpしますね。
 
 
お知らせもたまってますし・・・。