2017年10月18日水曜日

ドライフラワーレッスンレポ LESSON1

ドライフラワーレッスン
レクチャー&ワーク

先日 Lesson1と2が開催されました。


まずはLesson1の様子をたっぷり

ご覧くださいね。


LESSON1

<レクチャー>

カシワバ紫陽花をドライにする方法
アキイロ紫陽花をドライにする方法

How to と実践で身に付けましょう。


<ワーク>

カシワバ紫陽花とアキイロ紫陽花のミニリース

既存のリースベースを使って

バランス良く作る方法を学びます。



こんな内容でお届けした第一回目のLesson1。


前半はドライフラワーの作り方のレクチャーを。


剪定の時期、方法、カットする場所、

ドライにするタイミングと様々な手法、

気温や湿度によって異なる技法を

実践を持ってできるだけわかりやすく

伝えさせて頂きました。


皆さん、熱心にレジュメに書き込みを・・・

来年の育て方と、その後の愉しみ方に

役立ちますよう!


後半はお楽しみ!

アキイロ紫陽花とカシワバ紫陽花のドライフラワーで

ミニリースを早速つくってみましょう。

というワーク。


とはいえ、案の定!

ミニサイズではありませんでしたが・・・笑

性格上、つい大きくなってしまいます。


今日はデザインを深く追求せず、

収穫後、私がドライにした花材を

ひたすら差し込み、

リースに仕上げるプロセスを楽しんで頂きました。


見栄えする美しいリースの極意なんかも

ちょっとしたコツやテクニックも交えて

伝授したつもり・・・♫


赤いブチが入り始めたアキイロ紫陽花・・・

おまけのラベンダーを指し色にお使い頂きました。

ますます華やかに!


手仕事の楽しみに皆さん終始笑顔~♪

どの方も、とても素敵なシンプルリースが完成しましたね。

 

小さいお子さんがやっと幼稚園に入り、

念願のレッスン参加して下さった生徒さん。

とってもエレガントに仕上がりましたね。 


ブーケもご自宅でトライ下さいました!

花三昧の一日でしたね。


レッスン後はTea&Sweetsタイム。

シナモンティとパンプキンタルトをご用意しました。


米粉と小麦粉半々のタルト生地は

ココナッツシュガーで。


かぼちゃはねっとり甘味の濃い、

バターナッツを使用。


水分が多いのでタルト生地が

しっとりしてしまいましたが

いかがでしたでしょうか。?


皆さんのリースをテーブルに並べてみました。

リースは通常、壁にかけるイメージですが

テーブルセンターとして

ディスプレイに使う方法もアリです。


大したお料理でなくても

アレンジやリースがあると

テーブルが華やぐのが魅力、

真ん中にキャンドルを立てても素敵ですよね。


少し時間にゆとりがあったので

二杯目のお茶に菊茶をお出ししました。


ローゼルも一緒に煮だしているので

美しいロゼカラーも楽しめます。


食べられる花、エディブルフラワーでもある、

食用菊は実は効能もさまざま。


・強い抗酸化作用があり、

細胞の老化防止の効果が期待。

・細胞の変質を防いで体を若々しく保つ。

・活性酸素のダメージから体を守る働きがあり、

細胞を若々しく保ち、美肌・美白の効能

・解毒作用もあり、毒素や老廃物が溜るのを防ぐ。

・抗菌・殺菌作用もあり、食中毒の予防にも役立つ。

などなど・・・。


パーティで乾杯の升に

この菊を浮かべたかった・・・!


そんなこんなで

第一回目のドライフラワーレッスン、

盛りだくさんでお届けいたしましたが

皆さまとてもご満足いただけたよう!


いくつかご感想を頂きましたので

一部紹介させて頂きたいと思います。



先日は、レッスン有難うございました。
何年振りかのこのような手作業のレッスンで、
本当に楽しく充実した時間になりました。
アジサイのリース、本当に素敵で、
毎日眺めて癒されています。
手ぶらで参加してしまい、申し訳ありませんでした。
(リースも作れるとは思っていなかったそう!)
おいしいタルトとティーもごちそうさまでした。
リフレッシュ出来て、帰ってからも元気が出ました!
また来週、よろしくお願いいたします。
楽しみにしています! 


とても嬉しいメッセージをありがとうございました!

来週もお待ちしていますね。

さて、次回のレッスンです・・・

Lesson3は10月23日(月)10時
Lesson4は10月23日(月)13時

単発でのご参加も大歓迎!

お問い合わせ
atelierfeefee@gmail.com
080-3645-3644
神田


近日中にLesson2の様子も更新させて頂きますね。

お楽しみに♫


2017年10月15日日曜日

ブーケ!久々のゲリラレッスンです♫




ブーケ!

 久々のゲリラレッスンです♫


極上のバラとアンニュイな色のケイトウ、

秋色に変化し始めた旬なアキイロ紫陽花、

ワイルドな蔓もの、実もの、葉ものを絡めて

オータムカラーなブーケをお作り頂けます。


限定3名さま

Mサイズ 8,000円

Lサイズ 10,000円




日時は応相談

30分で完了

出張も可能。
(応相談)


初めての方も大丈夫デスよ。

一発でキマリます!



atelierfeefee@gmail.com

080-3645-3644

アトリエフェフェ

神田



深まる秋を堪能しませんか?



明日はドライフラワーレッスン!

お楽しみにお越し下さいませ。


Lesson1は満席、

他のレッスンは残席がありますよ。


お問合せ下さいね。



2017年10月12日木曜日

キッチンハーブレッスン カレー編!募集案内


キッチンハーブレッスン募集!




過去レシピのカレー編、

単発レッスン日程が決まりました。


添加物を使わずとも

スパイスとハーブだけで

ヘルシーで美味しい本格カレーが作れるんですよ!



レッドカレーとタイ風グリーンカレー

二種をお作り頂きます。

辛いバージョンと

辛さ控えめでお子さまでも食べれるよう

調節できるバージョン、

最低限必要なスパイスとコツが分かれば

いつでも気軽に楽しむことができますよ。


ぜひこの機会にマスターしてみませんか?



日時

 12月14日(木) 10時~3 



場所

郊外田園クラブ 下記参照★



受講料

8、000円
(講習費、テキスト代、材料費、試食会、
ハーブティ付き、おみやげ付き)


講師

 神田むつみ
メディカルハーブコーディネーター
ハーブ&ライフコーディネーター



持ち物

エプロン、タオル、筆記用具




お振込先

  ゆうちょ銀行
記号12030 番号3397251 カンダムツミ

ゆうちょ銀行
店名 二〇八  店番208 普通預金 口座番号 0339725


レッスン料はお申し込み後10日以内に
下記宛にお振込下さいませ。   



★ @郊外田園クラブ
 愛知県日進市赤池町下田91番地
車の場合 / 名二環植田インターから4分
電車の場合 / 名古屋市営地下鉄鶴舞線
平針駅 原駅 徒歩14分


お申込み
AtelierFéeFée 神田むつみ
atelierfeefee@gmail.com
080-3645-3644 


メニュー

 ベーシックインドカレー
 タイ風チキングリーンカレー 
 ターメリックライス
 カラフルピクルス
 生春巻き
 自家製お味噌のゴマだれ 
 ココナッツオイル豆腐で作る植物マヨネーズ
 インド式本格マサラ・チャイ
 ハニーナッツ
2015年9月レッスンの様子





キャンセルポリシー


やむを得ず欠席される場合は、
お早めにお電話かメールにてご連絡をお願いいたします。

お席があいていれば振替の対応をさせて頂きます。

キャンセルにつきまして、
3日前よりキャンセル料を頂戴しております。

お席の確保・材料調達・準備の都合上、
ご了承頂けますようお願い申し上げます。

3日前~前日のキャンセル ・・・ 50% 
当日のキャンセル    ・・・ 100%

返金の場合は振込させて頂きます。
手数料はご負担下さいませ。

後日、レシピなどなどお渡しいたします。


8名以上で開講となります。
万が一開催人数に満たない場合は
返金させて頂きますので
ご了承下さいませ。




市販のカレーは美味しいけれど

食べた後大変・・・という方も

多いのではないでしょうか?


私も娘たちも腸が緩くなったり

お腹がいたくなったり・・・

ということが過去に良くありました。

箱裏に記載された添加物の種類の多さを見ると

確かにびっくりします。



ところが、手作りのハーブ・スパイスカレーは

エネルギーが湧き、元気になれるだけでなく

調子が整うような気がします。



ハーブとスパイスの効能を知ると

なるほど!

と納得できますヨ。


何より美味しいのだ。


参加者下さった方はみんな声をそろえて

「オイシー!!!」と絶賛下さり、

ご家族からも好評頂いているよう!


コレが一番うれしいデス。



安心して食べれるカンタンでヘルシーで

美味しいモノ。



キッチンハーブレッスンでは

そんなレシピをお伝えしています。


レッスンの詳細や画像はこちらをご覧くださいね。

ホームページ



2017年10月10日火曜日

アロマ空間コーディネート@パーティ

こんにちは。

また暑い日が続きますねぇ。


先日のパーティでアロマによる

香りの空間コーディネートをさせて頂きました。



先日この件はまた改めて・・・

と申しましたので今日は香りについての

お話をあれこれと・・・。

(結構いろんな記事が溜っているので

どんどんUPしていきたいと思います!)



野外にも関わらず香りを体感頂けたこと、

香りのブレンドそのものもご好評頂きましたので

その内容についてもご紹介を・・・・。




まず、ライブ近辺では

生活の木のディフューザーを使用しました。


アロマ仲間に「これ、どう?」と意見を聞きつつ、

悪くなさそうなので注文

~前日に実際に試験したところ・・・。

期待通りの手応えがあり、

香りの拡散具合も確認できたので一安心。



40畳まで対応とありますが

何せ外。

高木が生い茂り、木々の間を風が通り抜けるし

すぐそばに川が流れるので

空気も流れやすいかと・・・。




過去にアン・サリーさんの野外ジャズライブで

香りの空間デザインをさせて頂いた時は

早春のかなり風が強い時でした。


この時は前日から香りを染みこませたリボンを

お客さまの椅子に当日結び、

ここそこで風が吹く度に

ほのかに立ち上がるようにしました。



野外ではこのように、いっそ葉っぱや布など

何か媒体にしっかり香りを移す方法が

原始的ではありますが

意外とよかったりします。


というか私は好きです。



大きな機械を用いて

終始ファンで香りを拡散し続けるより

風によって運ばれる香りや

落ち葉を踏んで立ちこめる香り、

触れたり歩いたり

人の体温が上昇したりして

ふと鼻孔をくすぐる程度の

え?今のナニ?

くらいがちょうど色っぽかったりして。

ん?あの人ダレ?

的な、ね。


風景に馴染む香り方。


空間だけでなく、

トワレやパルファムとして使用するときも

オトナの心得として覚えておくと

役に立つ日がくるかもしれません。


もともと、メスもオスも

嗅覚で相手を選んでいるのですから!



さて、話がそれてしまいましたが

ディフューザーは

調節もタイマーも最大にして

延長コードで最も香らせたい場所に設置しました。



この日のためにあらかじめ作っておいた

濃いめのブレンド精油は

しっかりと皆さまの嗅覚に届いたようです。



あとはこの香りの液体を作り、

500mlのスプレーボトルに入れ、

入口、通路や外回りを

スタッフが通るたびにシュッシュと噴霧・・・



これ、結構大きいです。



飲食なので店内の香りは絶対ダメ、と

マルタニさんから伺っていたので

(飲食こそ香りとのコラボもありなんですけどね)

今回は食事スペースには絶対香りはご法度。

人の流れがあるのでこれは難しかったです。

が、そこは死守しましたヨ。


あと、もうひとつ。

お店に到着する前あたりから

空気中にスプレーしておきます。

店が近づくに連れてもう、皆さま、

あれ?ナニ?

なんだかほのかにイイ匂い??

と高揚が始まるわけです。



ココロ踊るドキドキ感は一旦生じたら

あとは高まるばかり。


後の食、音、花、ハーブ、アート、セッション・・・

五感に響き、それぞれの器官が

細胞ごとフル回転してくれるまで

そう時間がかかることなく。

ちょっとしたひと工夫が

相乗効果を生むのに大きく一役買ってくれているかと。



さてブレンドをご披露いたします。

2017 The Artistic Party

ジュニパー
ローズマリーシネオール
ローズゼラニウム
クローブ
シナモン
イランイラン
パチュリ
ベンゾイン
サンダルウッド

結構濃厚なブレンドでしょう。

乾いた空気だからこそ、

の組み合わせかもしれませんね。



スプレーはヒバウォーターとエタノールで

割っています。


香りの制作にご興味のある方は

年明けにトワレとリップを作るレッスンを

開催予定ですのでこちらにご参加下さいませ。


来年度よりレッスン料が上がりますので

その前にぜひご受講下さいね!


詳しいご案内は改めて。

ご興味のある方は直接メールでお問合せ下さいませ。

atelierfeefee@gmail.com
神田



パーティではゲームに負けた方全員に

フェフェのオリジナルミストを

プレゼント差し上げました。


こちらは老若男女、気持ちが華やぐような

それでいてリラックスモードにもなれる

豊かな香りです。


香りのタイトルは

「ABUNDANCE」

まさに「豊かさ」であることへの

憧れをぎゅっと詰め込んだアロマミストです。

どうぞ香りのある暮らしを楽しんで下さいね。



ガーデンデザイナー吉谷桂子さんの

セレクトSHOP Shade にアロマミスト5種、

香りのデザインをさせて頂いています。



昨日納品いたしましたのは

Midnight Forest
 –Good Sleep-


秋が深まるに連れ、恋しくなる香りで

毎年この時期にご注文頂く

人気の香りでもあります。



ここに吉谷さんのご主人がデザインされたラベルが

貼られて店頭に並びます。



Midnight Forest
 –Good Sleep-

  さまざまな木の精油をふんだんに使った、

深い森の香り。



ジュニパー、ファーニードル、シダーウッド、

ヒノキ、ヒバ、サンダルウッドなど

どれも空気の浄化作用が高く、

すっきりとした空間にしてくれます。



また、木の香りは消臭効果が高いので

男性にもかなりおススメ。



イランイランやカモミール、マジョラムなどは

鎮静効果が高く、

深いリラックス感を得ることができ、

結果、ぐっすり眠れるので

不眠症の方にもぜひお試し下さいね。


購入はこちらから SHOPかWebサイトにて。


Shade HP



さて、来週はいよいよドライフラワーレッスン!



皆さま、奮ってご参加くださいね!

その前にこの間のプレミアムドライフラワーレッスンの

記事をUPしないといけませんね。


パーティが終わって10日。

早、10月も3分の1が過ぎようとしています。




移ろう季節も、ココロ踊らせて。

それぞれの秋を楽しみましょ♪


エルメスの手しごと


20数年前のバブル期にパリで買った

唯一のブランドスカーフを

こんな風に身に着け、

「エルメスの手しごと」最終日、出掛けてきました。


ハタチそこそこの小娘が

この手しごとの重みを理解していたはずもなく

どれほどの覚悟で1枚3万円もするスカーフを

身に着けていたのだろうと

当時の自分に思いを馳せる。


思い出されるのは入社後間もない頃。

一張羅のジーンズに白シャツの襟を立て、

袖をまくり、

ハイヒールのいでたちで

このエルメスのスカーフをさらりとまいて

颯爽と出社。




自分では完璧なお洒落のつもりだったのに

先輩方に呼び出され

ジーパンはちょっとねぇ・・・

と注意を受けたあの日。



あの時、私は結局反省したのだっけ?と

我ながら肝心なところが思い出せず・・・笑

娘たちが当時の自分と同世代になり、

なんだか懐かしくて甘酸っぱい、

そして愛しい気持ちに。





エルメス見学の後は、仕事中の長女と


待ち合わせ、久々にランチを。

明日から一人暮らしを始める彼女と

ゆっくり顔を突き合わせて話すと

オトナになったなぁと嬉しくなったり。


そのスカーフ、いいね。と彼女。

これはあげない。と私。



白髪になっても島田順子みたいに

颯爽とハイヒール履いてこれ纏って

コジャレたばーさんでいたいもの。



あの頃の自分に、成長した娘たちを重ねてみる。

そして彼女たちの将来に今の自分を重ねてみる。



30年近くの時を経て尚、色褪せることのない

エルメスの伝統と技術を垣間見、

現在・過去・未来へ想い巡らす私。



何かしらとてもあたたかい気持ちに

満たされた一日でした。





行ってよかった。



あ、ところでエルメスのスカーフは

手荒い厳禁だそうです。


私は、手洗いするつもりで随分前に

手洗い専用BOXに突っ込んだまましわくちゃ・・・



このイベントに着用して行こう!と

急に思いついたので

前日ネットで調べて自宅で手洗いしました。


お湯は使わず水で。

私はセスキをすこーし水に溶かして

さっとふり洗い。

漬け置きしない。

こすらない。

絞らずない。

タオルにそっと水分を移す。

シワを完璧に伸ばす。

日陰に干す。

(庭で干した後、すぐリビングに取り込みました。)



これでとりあえず

ノン石油系洗剤
ノン柔軟剤
ノンアイロン

なんとかキレイに再生しました。


参考までに!