2014年3月25日火曜日

東北へ 前編

 
いつかの何かの画像ではなく・・・・
 
ほんの数日前に私が居た場所。
 
私の目の前の風景。
  

ナルニア王国ではなく。
 
ここは東北岩手・宮古。
 
 
 
 こんなとこまできたんだ・・・と iphoneで確認。
 
スゴイ。
 
  
 
大雪警報、 立ち往生でトイレも行けない、、、

ニュースやFaceBookでよくみたシーンだけど
 
まさか我が身にふりかかるとはねぇ-_-b
 
想定内のことなので食糧だけは確保済み。
 
 

ゆえ、不安もなく 

 
ムーミン谷の森みたいな銀世界をしばし堪能・・・。
 
修行と浄化の旅 の始まりにふさわしい風景。

 
 
 

 

サイアクの事態は常に想定すべし。
 
リスクマネージメントにつながるかもね。
 
 
食糧については常に!範疇だな。 
 

 
 
それにしてもこの緊急時、ひたすら食べてるヒト(ワタシ)、
 
隣でスースー寝てる人(チーフガーデナー)、
 
ひたすらカシャカシャ撮ってる人(写真家)、
 
それぞれ確保できる時間を有効利用。
 
余裕の女子ならぬ魔女やわ。
 
珍道中はまだまだ続くのだ^_^ 
 


3時間後、除雪作業完了。
 
ようやく相互開通!

 トイレピンチもなんとか切り抜けて緊急事態を脱出。
 
 
大槌町へ無事到着。
 
 
 
暗くて寒くて重い灰色の空。
 
色がこんなにヴィヴィッドに見えるのはそのせいか・・・
 
 
仮設の集合商店。
 
まだまだ仮設生活はアチコチにみられる。
 
 
 
初日の活動はここに菜の花の種を植えることだった・・・
 
数えきれないほどのご遺体やがれきが流れ着いたこの場所に。
 
 

 
最初に種をまきはじめたのはこの男、金山ぶんぞうさん。
 
たったひとりで。
 
 
その活動を知っていろんなヒトが繋がり、
 
復興プロジェクトとして他府県からボランティアが後を絶たない。


 


 
ぶんぞうさんはこんなチャーミングなとこもある。
 
そしてセクシーなお声でとつとつと語る力強いコトバ。
 
そういうとこに魅かれて皆リピートするのだなーと分析。
 



ほら、雪の下には芽が!
 
桜と菜の花、ダブル開花は見事なのだろうな・・・
 
 
 
 
 この日は種まき諦め、あちこちで雪かきボラ。
 
シャベル使うなら任しといてとばかりに
 
道の駅やお年寄りのお宅で作業。
 
 
 
 
翌日 陸前高田へ。
 
澄んだ空に 復興のシンボル 奇跡の一本松。
 
白砂青松 7万本もの松林が
 
壊滅的な被害を受け、たった一本だけが生き残ったという。
 
まさに奇跡。
 
 
海水によって根が腐り、1億5千万もの寄付金により
 
人工的な処理を加えモニュメントとなったそう。
 
  
 
 
 対照的なシーンはすぐそばに・・・。
 
子どもたちが林間学校なんかのときに使われていた宿泊施設。
 
 
 
 大型ドラッグストア・・・だったのか。
 
 
恐る恐る
 
一歩一歩近づく。
 
 
 

 
天井は剥がれ堕ち、一部ぶらさがったまま
 
大木が流され残ったまま・・・
 
 
 
似たようなシーンは何度もTVで見ていたけれど。
 
 
目の前に立ちはだかる「壊滅」は
 
コトバを発することを許さなかった。

 
 
夢中でシャッターを切りながら
 
ボロボロ溢れ出てくる。
 
どんなに目を凝らしても
 
ファインダーが霞む・・・
 
 

 
ここに立たなければ
 
この感情が 
 
こんなふうに動く ってこと
 
なかった。
 
 
 

 
 

視覚だけでは伝わらないことがあると知った。
 
全身を襲う、哀しみや恐怖の入り混じった 「混沌」 は
 
体感するより他ないのだと。
  
 
 
 
 
 復興に向けてそびえ立つ什器。
 
 
 
 
巨大なベルトコンベア。
 
 
 
 
 
 
 
澄んだ空はこんなに青くクリアなのに。
 
その対比が哀しみを増す・・・。
 
 
 
 
3泊4日東北の旅後半は次回。
 
次はすぐ更新、の予定! 
 

 

 
 

 
 
 
 
 

 



 
 

 
 

 
 

.

2014年3月19日水曜日

クレイソープ解禁!RoseSoap到着♫

 

三寒四温、一雨ごとに新芽が動き、
 
ドキドキワクワクするのをカラダ全体で感じています。
 
植物の発するフィトンチッドだとか化学物質、
 
これらは私たちに興奮をもたらせたり、憂鬱にさせたり。
そしてまたあるときは、花の精が虫やミツバチを誘うため、
 
フェロモンのごとくこの上ない甘美な物質さえも解き放って・・・。



春風とともに浮き足立ってまさに「ウキウキ」、
 
何かがおこりそうな予感さえ。
 
恋の季節なんてのも春ならでは。
 
それらはすべて植物の仕業なのかもしれない。
 
 


 
さまざまな行事、新生活、新しいスタート・・・。
 
めくるめく変化の季節ともいえる4月。
 
自然界もやはり一年で最も華々しく、エネルギーに満ち満ちています。
 
 


そして嵐のごとく振りまかれる新芽の毒牙に、
 
人間が最も左右される季節なのだと思うのです。
 
こういうとき、私たちは植物と共存しているのだと実感。
 
自然界のほんの一部であることを認めざるを得ないわけで・・・。



 
先日のBouquet Lesson @田園クラブ
 
春のブーケはパステルが王道。
 
そのつもりで市場にいったんですが・・・
 
どうもアキイロ紫陽花には目がなくて。
 

コデマリ、ラナンキュラス、カーネ。
 
女性らしい濃いピンクを重ねて束ねて・・・
 
こんな色のルージュをひいておでかけしてみたい♫
 
 
庭の花を自由に束ねて 大切な人に贈る・・・。
 
私のブーケの究極はそこにアリ。かな。
 
 
 
さてさてお待ちかね!2月のクレイソープレッスン受講された方!!
  
ぼちぼち解禁ですねー♪
 
使用感はいかがでした?
 
私も早速トライしました♫
 
驚くほどキメ細かな泡立ちに感激ー!!
 
血行不良のくすみがちなお肌に
 
美白も潤いももたらしてくれる♫
 

近藤さんのソープはかなりやさしい配合、
 
そしてかなりリッチな成分。
 
そのレシピを自分で創る幸せ♫
 
熟成期間を心待つ幸福感。
 
尚且つ オイシソウ & ウツクシイ!!
 
コレ、最も重要です。
 
 
 
召し上がれ♫
 
と言われたら、喜んでコーヒー淹れちゃいそう。
 
オーガニックハーブシード入りパウンドケーキ・・・
 
そんな感じしません?
 
 
 
 
コレ、次回春のローズソープです!
 
何がリッチって・・・
 
もちろんバラの天然エッセンシャルオイル使用
 
そしてブルガリア産オーガニックローズウォーターも!
 
ふくよかでまろやかな香りにノックアウト必至かと・・・。
 
 
特筆すべきはドライローズを近藤さんがミルにかけて
 
ハーブパウダーならぬローズパウダーに♫
 
優しいスクラブ効果となって“ すっきりアライ、しっとりウルオう ”。
 
初夏のお肌に “抗酸化=アンチエイジング”
 
を約束してくれるでしょうねぇ♫
 
 

 
仕上げにローズの花びらを散らすのは私のコダワリ。
 
制作時に嗅覚が及ぼす脳への刺激と視覚からくる高揚度は相当なもの。
 
さらに使用時・・・新品をおろすその瞬間は
 
ご自分であれプレゼントされた人であれ、
 
カクジツに女心をくすぐるでしょう♫
 
石けんと言えど見た目重要!ですから!(^^)!
 
 
 
4月ローズソープレッスン、各日残席1名様づつ!
 
新学期のご予定、決まり次第コールお待ちしています。
 
 



 
そしてローガニックローズウォーター、
 
限定数にて入荷いたします♫
 
 
パッケージもサイズもリニュアール。
 
1,995Yen 150ml
 
 
ブルガリアの摘みたてのバラから採れる芳香蒸留水、
 
半年間熟成させたその香りは豊潤そのもの。
 
防腐剤、アルコールフリーなので
 
化粧水やアロマクラフトにはもちろん、
 
ルームスプレイやトワレとしても♫
 
 
ご希望の方はメールでお知らせくださいね。
 
お引渡しは春のSHOPにて♫
 
 
 
3月もいよいよ後半に。
 
またしてもブログ更新が数日途絶えるかと・・・
 
しかしながら 次に私が伝えたいことは
 
きっと とても 重みのあること
 
であろうと思います。
 
 
カンダが今
 
何を
 
どう感じるか。
 
そんなことをお伝えできるといいなーと。
 
 
 
季節柄、体調を崩しやすい方も多いかと・・・
 
皆さんご自愛くださいね♫
 
 
 
 
 
 
 
 

 


2014年3月11日火曜日

3.11

3.11
 
あれから3年。
 
やっと?
 
まだ?
 
 
 
 
追悼式@名古屋。
 
アロマ漂う空間。
 
ゆるりと流れる時。
 
 
 
まっ白な一輪の花を捧げ
 
キャンドルに火を灯し
 
手を合わせる。 

 

 
 
 
哀しいくらい美しい二万個のキャンドルに
 
思いを馳せて。
 
 
 
約16000
 
それは届のあったご遺体の数。
 
 

不明の命の数も含めた、
 
同じ数のキャンドルのゆらめく炎・・・
 
 

 
あたり一面、アロマティックな香りに包まれて
 
えもいえぬ静寂と癒しの時間がそこにあり・・・。

 
 
老いも若きも静かに時を過ごす。
 
そんな感じ。
 
 


 
 
 
今、生きてる
 
ということに強く有難く感謝。
 
 
 

そして目いっぱい生きる。
 
Live A Live
 
ここに繋がるナ。
 



Yahooサイトで 
 
3・11
 
と検索するだけで
 
10円の募金をしたことになるんだって。
  
 
今夜23:59まで!
 
このブログ見た方、拡散してねっ♬
 





 
自分ができるカタチで
 
何かしら“想い”をもち続けていきたいな。
 
 

2014年3月8日土曜日

我が道をまんま・・・

 
こういうのがスキなんだなー。

という画像。
 
色彩もバランスもイメージも。
 
明度の高いカラーはほぼないのに

光と影だけが表現してる。

無造作な感じ・・・ 。

だけど訴えるものがビシビシ。

そういう塩梅がたまらなくスキだ♬


 自分の内なる感覚を呼び覚ますような

リセットできるどんぴしゃな一枚。
 
 
 
昨秋以降、できたら毎月3日づつほどSHOP OPENできたらなー。

ご要望もあってそんなことを考えていたんだけど・・・。

例年 年明けはスロースタートなのに

今年は幕開けからジェットコースターなみ。


1月2月、・・・そしてあっという間に3月!

ここにきて新たなチャレンジに挑もうとする無謀な私。

3月のSHOPは?LESSONは?

春苗をココでGETしたい、と考えて下さってるお客さま方、

春の寄せ植え早く作りたい!と切望してらっしゃる生徒さんたち。

ソレを想うと申し訳ないんですが・・・

今月はお休みさせて頂くことにしました。


そもそもひとつところにじっとしていられないタチで。

同じことを繰り返すルーティンワークもニガテ。

違う発見、新たなアイデア、ユニークな企み。

ビビッときたときにはすでにカラダが動く構造になっていて。


タイトスケジュールをこなすのは得意といえど・・・

どうにも回らなくなる前のリセットとして。


3月こそOPENしたいと思っていたSHOPも断念。


そして多分今後は・・・

これまで以上にステキ!と思えるレッスンを

もしかしたら不定期になるかもしれませんが

相変わらずの思いつきで発信していくことになりそうです。


内なるハートが揺れたとき

全身のアンテナが作動したとき

五感にビビッとスイッチが入ったとき

思いつき がカタチとなるとき、アナウンスさせて頂くつもり。

どうぞお見逃し無きよう、受信下さい♬


東奔西走、あちこちで受けるブラッシュアップも冒険も。

全ての刺激が私の血となり肉となる。

そしてその血肉はアメーバのごとく

AtelierFéeFéeのバージョンUPに繋がるのを肌で感じる。

バージョンUPはときに誤作動を起こすけれど

そのときはまたオールリセットすればいい。

不要なモノを切り捨て、新しいデータを取り込むと

前より気分よくなるってのもよくあることで。


義父の病を含め、いろんなことが常に起こる・・・

そういうのが世の常だということ。

いつ何がどうなるかわからない。

分からないものに対して未知の不安を抱き続けるより

今、自分の感覚を大事にしたい。

ってそんなシリアスではないんですけどね。


我が道をまんま、行かせて頂く

まさに“我儘“オーナーですが

どうぞお付き合い下さいますよう!!


今月は更新数も激減するかもしれませんが

カンダというフィルターを通しての“伝えたい思い”は

途絶えることなく溢れんばかり。



長々と綴るときは

懲りずに是非お読みいただければ嬉しく思います。



さて、まずはしばらく引きこもるゾ。

山ほどの苦手作業に向き合わねば・・・!


珍しく二件つづけての更新、

前日の記事もお見逃しなく。






2014年3月6日木曜日

レッスン案内やらGardenWorkゴハンやら。

 
 
 
 市場で目があってしまいひとめぼれ。

レッスン予算も考えずに連れ帰ったバラ、シランス。
 

 
アキイロ紫陽花とも目が合い・・・お持ち帰り。

 欲望のままのブーケとなってしまった。
 
あぁ、理性に欠ける花選び・・・あかんよねぇ。
 

フローラルガーデンよさみにて初のBouquet Lesson・・・。

 仕上げのペーパーもおリボンも!
 
数種類のご用意の中からご自分でセレクト頂き

 
カッコよくラッピングできるように何度もプラクティス♬
 
画像は初めてブーケを作られた方の作品♬

  
 ただ今冬のローズフェア開催中で、

 

写真家鵜飼寿子さんのバラ写真展や
 
カフェでもローズセットがあったり・・・とローズイベントづくし。

 

フェフェレッスンにおいてはローズヒップティと
 
手製のローズクッキーを持ち込み、レッスン後に皆さんと♬ 
 
和気藹々、素敵な時間を共有させて頂きました。



 
イベントは今週末8日まで。
 
キッズパークも充実してるので お天気がよければ
 
お出かけになってみてはいかがかしらん♫

 
 
 
さて 3月4月のよさみレッスンご案内です。


3月アロマレッスン
 

おスキな香りでオードトワレをお作り頂けます。

あなただけのオリジナル、

世界にひとつのオンリーワンな香りをブレンドしてみませんか?


日時  3月18日(火)10時

参加費 4,000円






3月寄せ植えレッスン

ブリキのガゼボに穴をあけて・・・

彩り豊かなFlower&Greenを♬

どこから見てもステキにみえるように!

素敵な寄せ植え、作りましょう♬


日時  3月18日(火)13時半 

参加費 6,000円







4月寄せ植えレッスン

愛らしいバスケット型の鉢にたっぷり春苗を♬ 

こぼれ咲くように魅せるコツをお教えします。

その後の管理方法もしっかりマスタ―しましょう。

日時 4月22日(火)10時

参加費 6,500円







ついでに5月も!

ゴールデンウィークのイベント中に開催いたします!

決定ホヤホヤなので早速お知らせしちゃおー。



ビギナー向け寄せ植えレッスン
 
 

華奢なハートの花器に可愛らしく寄せ植えしましょう。
 
テーブルの上に飾ったり、ハンギングにしてみたり。
 
バルコニーやガーデンを明るく彩りませんか?
 
 
日時   5月6日(火) 10時半~12時
 
参加費  3,900円
 
 
 
 
 
 
 
豪華でオシャレ♬ ワンランク上の寄せ植えレッスン
 
大きめのアイアンカートにたっぷり!
 
 春の花苗を植えこみましょう。
 
なかなかステキに仕上がらない・・・とお嘆きの方にはオススメ!
 
おしゃれに見える寄せ植えのテクニックをマスター頂きます。
 
花後のメンテナンス方法はもちろん、センスを磨く内容の濃いレッスンです。
 
日時   5月6日(火) 13時半~15時
 
参加費  10,000円
 
参加人数 12名
 
 

 
 
いずれも花材、講習費込
 
持ち物は鋏、エプロン
 
お申し込みは よさみフローラルガーデン事務局までお願いしますね。
 
 0566-29-4330
 
 
えーっと。
 
先日候補日の上がったROSE LESSON 
 
日程詳細が決まりましたのでご確認くださいな。
 
 
ROSE LESSON “春のお手入れ編” 
 
今こそすべき害虫対策!
 
バラの大敵、害虫についての座学
 
ローズちょこっとクラフト
 
RoseTea&RoseSweets
 
Q&Aタイム
 
 
 
ご自宅のバラのお悩みなど画像がありましたらお持ち下さいね。
 
皆さんでシェアしたいと思います。
 
 
 
3月25日(火)10時 香久山福祉会館 工房室
 
こちらはお子さん連れで参加頂けます♬
 
 
3月26日(水)14時 自宅レッスン
 
レッスン料 3,500円
 
持ち物 筆記用具
 
 
初めてさんにはぜひ受講頂くとよいかと・・・。
 
せっかくの花芽を虫や病気にやられぬよう!
 
しっかりお手入れしましょ♪
 
 
 
 
 
 先日のGardenWorkVolunteer。
 
お手伝い下さる皆さんは私にWORK (作業) を。
 
私は皆さんにTHANKS (まかない) を。
 
週に一度のGive&Take。
 
春に向かって冬の作業はまだまだ続くので
 
とてもとても助かっています。
 
 
 
 
 
難しいことはしないんですが、
 
ただ “Thank you” の気持ちを込めて。
 
美味しいもんをチャカチャカと作ってお出ししています♫
 
 
 

 
 ハイビスカスのガクを付け込んだピンクの酢飯。
 
盛りだくさんのHERBS!
 
ディル、スペアミント、キャロットリーフ、ミョウガ。
 
酢飯がすでに美味しいのでドレッシングは たらり♫
 
コレがまた美味しいんですわ。
 
ハーブがちょこっとのってる・・・というのはよく見かけるけど
 
ハーブをむしゃむしゃタベル!なんてあんまりないよねぇ。
 
スーパーよりデパ地下の野菜売り場、オススメですよ~。
 
新鮮でキレイ、たっぷり入って何より安い!
 
出会ったときは買いまくるのだ♬
 
 
 
 
山盛りのハーブをシュンシュンに沸いた熱湯で蒸らして。
 
しっかり香りが出たらハチミツと一緒に・・・もGoodです♫

たくさん食べたらデトックスしなきゃね!